勉強の秋、スポーツの秋にぴったりなTOCfE日本支部 公式特別セミナー
お申し込みはこちらから:http://kokucheese.com/event/index/118947/
TOCfEを一度体験した人にとっては、TOCfEの3つのツールの持つ威力を自分で試してみたり、職場や家庭に取り入れてみたいと思 うことでしょう。
しかし、3つのツールを使ってみたり、人に教えようとしたとき、一つのツールに時間がかかってしまい、苦労した、また苦労している人いませんか?
そんな悩みを消し去ってしまう、たった半日のセミナーを、TOCfE日本支部が公式イベントとして、来たる11月5日(火)に東京で行います。
講師は TOCfE日本支部の結成発起人として、さまざまな企業や非営利組織に「ちゃんと考える」大人を多数増やしてきた岸良裕司氏です。
そして、扱う事例が印象的であるほど、内容が心に記憶に深く残ります。何と、今回はスポーツ界に深く根ざした深刻な問題を事例として取り上げ、TOCfEのツールを使って解決します。
また、スポーツとTOCfEは相性抜群です。現状と理想のギャップを埋めるべく、「ちゃんと」考える力を使いながら行動に移していくというプロセスは、スポーツのトレーニングそのもの。以下の例がその相性の良さを証明してくれます。
半日でTOCfEがわかり、かつ記憶に残る事例で深く内容が身につくセミナーは、他にはありません。
勉強の秋、そしてスポーツの秋。この半日セミナーで「ちゃんと」考える力を身につけて、充実した秋を過ごしませんか?
平日ではありますが、それ以上の価値があるこの特別セミナー、是非この機会を逃すことなく、お誘いあわせの上、ご参加ください。
是非、教育、スポーツ関係の方の参加を心よりお待ちしています。
TOCfEが、初めてという方も心配ご無用です。ロジックを組み立てる基本的なところから、ワークショップ形式でグループ練習をしながらわかりやすく進めていきますので、ぜひお気軽にご参加ください。
講師からのメッセージ
全世界で1000万人が読み、幅広い分野で目覚ましい成功事例が続出しているベストセラー『ザ・ゴール』。
この本の著者エリヤフ・ゴールドラット博士が、開発したのが全体最適のマネジメントサイエンス、TOC(Theory Of Constraint)です。TOCは開発したゴールドラット博士の意向もあり、20年間近く、その最先端の手法が日本に紹介されることが封印されてきました。
この期間も、そして現在もTOCは進化しつづけ、工場生産、流通、サービス、プロジェクトマネジメント、行政、組織問題、経営会計手法など、さまざまな分野に展開され目覚ましい成果を出し続けています。
現在、TOCの適用分野の中で、もっとも目覚ましい進化を示している一つが、教育分
野の為のTOC、TOCfE(TOC for Education) です。
「学校とは、国の将来のミニチュアである」とよく言われるように、教育の大切さは今さら言うまでもありません。「教育とは何か?」という本質的な質問をすることにより、 ゴールドラット博士が編み出したのがTOCfEです。
教育現場の先生方は、毎日必死に頑張っている。それなのに成果が出ないならば、前提に間違いがあるのではないか。「教育の問題は、本当に教育者だけの問題なのだろうか?」
この問いを考えたときに、今まで比較的手つかずであった「学ぶ側の問題」に焦点を当て、「学ぶ側の考える力を育てる」という画期的な知識体系が生まれました。
考える力を育てるツールはたった3つ。
しかし、「子供でも簡単に使えるけど、CEOでも活用できるほど奥が深い」と世界の評価を得ています。
今回は、楽しいものがたりをベースに、TOCfEの知識体系を学んでいただき、実際、現場で抱える問題を題材にみんなで学んだ知識体系を活用して解決するワークショップを行います。
お申し込みはこちらから:http://kokucheese.com/event/index/118947/
受講をお勧めする方
教育に関心のある方々、教育関係者、スポーツ指導者、行政
セミナー詳細
日時:平成 25年11月5日(火) 13:00開場 13:30~17:00
会場:フク ラシア東京ステーション会議室D
〒 100-0004東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命ビル5F,6F
(アクセス;JR東京駅 日本橋口徒歩1分、東京メトロ大手町駅 B6出口直結)
定 員:100名(定員になり次第締め切り)
講師:岸良裕司 (教育のためのTOC日本支部 理事)
参加費:3,000円(税込)
お申し込みはこちらから:
http://kokucheese.com/event/index/118947/
プログラム概要
■Part 1: 考える大人になる3つの道具(90分)
- 教育現場のジレンマ(個々の能力に合わせた教育をするv.s. みんなの標準レベルに合わせて教育をする)
- 学ぶ側の6つの課題
- 自分で問題解決をできる力。
- 暗記だけでなく考える力。
- 学んだことを活用する力。
- 学んだことを現実の問題に結びつける力。
- 自分の行いに責任をもてるようになること。
- 自分で目標を立て、それを叶える力。
- 考える力を育てるTOCfE: TOC for Education
- 自分で問題解決し、考える力を育てる「クラウド」
- 自分の行いがどういう風に影響を及ぼすか、わかる力を育てる「ブランチ」
- 意欲的な目標を達成する道筋を考える「アンビシャスターゲットツリー」
- 世界各国の事例紹介
- 日本での教育現場、スポーツでの様々なめざましい事例
■Part 2: ワークショップ (90分)
- 実際の現場の課題を選ぶ
- 学んだツールで解決する
- ゴールドラット博士が遺した充実した人生を過ごすための4つの信念
- ゴールドラット博士のメッセージ「月曜日を楽し2みな職場にしよう!」
本セミナーでは、「ウサギとキリギリス」という、ものがたりをベースに楽しいストーリーでわかりやすく最先端の知識体系を学んでいただきながら、まだ文字も書けない子供たちが自分で考えた問題解決の事例や世界各国で展開されているTOCfEの内容と活動状況を紹介させていただきます。
特別な準備は不要です。生徒を伸ばしたい。教える力をつけたい。教育現場を良くしたいという思いがあれば十分です。
参考動画
- 岩井 慎一 様 新体操で銅メダル獲得!(小学生の事例)
http://wp.me/p21kxA-gO - 西 暁 様 TOCを 使って中学校生活を充実させよう!!!
http://wp.me/p21kxA-kp - 飛田 基(TOCfE理事)もし高校の女子テニス部がゴールドラットの『思考プロセス』を使ったら?
http://wp.me/p21kxA-gm
会場で多くの皆様にお会いできることを楽しみにしております。