『ザ・ゴール』英語版の序文より
The Goal is about science and education. I believe that these two words have been abused to the extent that their original meanings have been lost in a fog of too much respect and mystery. Science for me, and for the vast majority of respectable scientists, is not about the secrets of nature or even about truths. Science is simply the method we use to try and postulate a minimum set of assumptions that can explain, through a straightforward logical derivation, the existence of many phenomena of nature.
「ザ・ゴール」は科学と教育についての本である。私は、これらの言葉が、あまりに乱用されつづけ、大もとの意味が、行き過ぎた敬意と神秘という霧の中に包まれてしまったのではないだろうかと考えている。科学とは私にとって、また、尊敬すべき多くの科学者にとって、自然の神秘に関わることではなく、ましてや、真理に関わるものではない。科学とは、単純に言うと、率直な論理の導出によって、多くの自然現象の存在を、最小限の仮定で説明することを打ち立てる方法なのだ。
The Law of Conservation of Energy of physics is not truth. It is just an assumption that is valid in explaining a tremendous amount of natural phenomena. Such an assumption can never be proven since even an infinite number phenomena that can be explained by it does not prove its universal application. On the other hand, it can be disproved by just a single phenomenon that cannot be explained by the assumption. This disproving does not detract from the validity of the assumption. It must highlights the need or even the existence of another assumption that is more valid. This is the case with the assumption of the conservation of energy which was replaced by Einstein’s more global ‒more valid ‒postulation of conservation of energy and mass. Einstein‘s assumption is not true to the same extent that the previous one was not “True”.
物理学においてエネルギー保存の法則は真実ではない。それは単なる仮定であるが、非常に広範囲の自然現象について有効であると説明することができる。このような仮定は、決して証明することができない。たとえ無数の現象について説明はできたとしても、その仮定は普遍的な解決策であると証明されたわけではなく、一方、そのような仮説は、たった一つの説明できない現象があるだけで、成り立たなくなってしまう。しかし、この反証は仮定の有効性を損ねるものではなく、もっと有効性のある他の仮定の必要性や存在を示しただけである。エネルギー保存の仮定の場合は、アインシュタインによって、より広い範囲で有効性のあるエネルギーと質量の保存法則によって置き換えられたケースである。但し、アインシュタインの仮定も、以前の仮定は真実ではないことと同じように、真実とは限らないのだ。
Dr. Eli Goldratt
ゴールドラット博士の言葉
Finally, most importantly, I wanted to show that we can be scientists. The secret of being a good scientist, I believe, lies not in our brain power. We have enough. We simply need to look at reality and think logically and precisely about what we see.
最終的に、そして最も大切なことは我々は皆素晴らしい科学者になれるということを示したかったのだ。素晴らしい科学者になる秘訣は脳力(知力)にあるのではない。脳なら皆ある。我々はただ現実を直視して、その現実を論理的にかつ正確に思考しなければならないだけなのである。
The key ingredient is to have the courage to face inconsistenciesbetween what we see and deduce and the way things are done. This challenging of basic assumptions is essential to breakthroughs.
肝心なのは、我々が見ているものと導きだす結論と、実際に何が行われているかの間の矛盾を直視する勇気を持つことである。基礎となる仮定を疑うことが、ブレイクスルーに必要なのである。
Progress in understanding requires that WE challenge basic assumptions about how the world is and why it is that way. If we can better understand our world and the principals that govern it, I suspect all our lives will be better.”
理解の進行には、世の中がどうなっていて、なぜそうなっているかの基礎となる仮定を疑うことが必要だ。我々が世の中とその原理をより理解することができれば、我々の人生はよりよいものとなるであろう。
Dr. Eli Goldratt, THE GOAL, 1984
エリヤフ・ゴールドラット博士『ザ・ゴール』1984
皆、素晴らしい科学者になれることを示したかったのだ
「巨人の肩の上に立って」科学者のように考える
その為には、先人の偉業に敬意を示すことが必要です。
- 引用元を必ず示さないとどうなるでしょうか?
- 名前を勝手に変えるとどうなるでしょうか?
その為には、知識を進化させつづけることが必要です。
- すっと知識が停滞していたらどうなるでしょうか?
TOCfEをサイエンスのコミュニティとして進化発展させていきます
「教育のためのTOC」のコミュニティは、実践して得られた知識をパブリックドメインにして、世の中に知識を広めていきます。
「教育のためのTOC」のコミュニティは、「巨人の肩の上に立って」のマインドセットを持ち、先人の知恵を活用し、引用を明記し、新しい知識のフロンティアを開拓し続けます。
一般のサイエンスのコミュニティと同様に、先達の引用をちゃんと明記した上で、パブリックドメインの知識を活用し、みんなが自分自身でコンテンツを作ったり、論文を作成したり、本を出版したりできます。
- サイエンスで色々な教科書や様々な解説書が世の中で出ているのと同じです。
- サイエンスの論文では、必ず参考文献の引用があり、自分が加えたオリジナル部分と、先人が作り上げた部分を明確にしているのと同じです
- サイエンスに限らず、引用する場合は、引用先の相手に確認した方がよいかどうかは、人としての礼儀として(また相手の立場に立って)考えればよいのと同じです。サイエンスでは引用が多ければ多いほど評価されます(もちろん、オリジナルにはコピーライトがあるのは世の中の常識です)。
以上の事柄は、2013年2月13日 京都大学で開催されたシンポジウムで合意されました。