top of page

【第13回】教育のためのTOCシンポジウム(クリティカルシンキングのための3つのツール)開催のお知らせ

tocfejp

更新日:11 分前

こんにちは、教育のためのTOC 事務局です。

2月24日に開催する「教育のためのTOCシンポジウム 2025」のお知らせです。


インターネットで情報が瞬時に手に入る時代。さらにはAIが私たちの仕事を置き換えつつある今、これからの社会で求められるのは「暗記力」ではなく、正解のない問いに向き合い、自ら考え、答えを見出す力です。


このシンポジウムでは、そんな考える力を育むためのツール、「教育のためのTOC」を使った実践例が発表されます。小学生(9歳)から企業で働く大人、大学の先生まで多様な人々が取り組んだ実例を共有します。これからの時代を生き抜くためのヒントを一緒に探りましょう。


コロナ禍からのリブートの意味を込めて、今回はリアルでの開催となります。


参加者同士が気軽に交流できる場も設けていますので、ぜひお誘いあわせのうえご参加ください。


【主な発表事例】

•学校に変化をもたらす!?奮闘する小学生の実践例

•クリティカルシンキングと中学受験の新しい関わり方

•大学でのキャリア指導をどうやって効果的にしたのか

•上司と部下の会話に活かすTOCfE

•心・体の障害による生きづらさを克服する取り組み 等


「教育のためのTOC」のツールを知らなくても大丈夫。


「自分の生活をもっと充実させたい」「学校や組織を良くしたい」そんな思いを持っている方なら、気軽に参加できます!


あなたの「考える力」が、きっと未来を切り拓く原動力になります。


また、クリティカルシンキングや問題を整理する方法、考える力を育てることに関心がある方に今回のシンポジウムをご紹介いただければ幸いです。


■開催日時

2025年2月24日(月・振休) 10:15開場 10:30開会 17:00閉会

※ワークショップで参加者の皆さんが交流できる時間をご用意しております


■開催場所

国際ファッションセンタービル(KFC)

〒130-0015 東京都墨田区横網1-6-1

最寄駅:都営地下鉄大江戸線 両国駅(A1出口)徒歩0分 / JR総武線 両国駅(東口・西口)徒歩約7分


■内 容

・TOCfEツールガイダンス

 (ツールを初めて知る人のための簡単なレクチャーです)

・事例発表 (9件)

・学びを深めるワークショップ

など


■参加費

一般(社会人・大学生)4,000円(NPO有料会員3,000円)

高校生以下 無料


■定 員 100名


■参加お申込み

受付期間:1/14(火)7:00~2/24(月・振休)8:00 

申込み用のイベントページ:https://www.tocforeducation.org/event-details/symposium-13

・イベントページからチケットを購入してください

・有料会員の方はメールでお知らせしているクーポンコードをご利用ください




■NPO会員のご案内


NPO会員登録(有料/無料)はこちら https://www.tocforeducation.org/plans ご利用ください ■NPO会員のご案内 NPO会員登録(有料無料)はこちら

・会員登録なしでもチケット購入は可能です。

・NPO会員登録(有料/無料)にはサイト会員登録も必要です。

・NPO有料会員の方にはクーポンコードをお知らせします。

・NPO会員の会費はクレジットカードでお支払いください。


■キャンセル方法とキャンセルポリシー

・後述のフォームから申し込み時のお名前とキャンセル希望の旨をご連絡ください。

・開催1週間前のキャンセルは、入金手数料と金融機関の振込手数料を差し引いてご返金します。

(それ以降のキャンセルについては、ご返金いたしかねます)


■事例発表(予定)

NO.

氏名

所属

タイトル

適用分野

高須佳奈

島根県立大学 准教授

大学生のキャリア系授業におけるATTの活用実践とその効果

個人・子育ての問題, 教育のためのTOCの普及

三本木李夏

大学生

つながりの力で!ようやく見えた回復の兆し

個人・子育ての問題

北本結真

小学4年男子

休み時間に廊下を走る人を減らしたい!

会社・社会的活動の課題, 教育のためのTOCの普及

4

中越裕子

瀬戸市  家塾 みずの坂 塾長

イノベーター塾を中学受験特色入試に使って

教育のためのTOCの普及, 特色入試の受験対策に使ってみる

森麻子

枚方市立 東香里小学校 研究主任

Make Our Future〜探究革命 常識をぶっ壊し 枠の中も外も包み込もう〜

会社・社会的活動の課題, 教育のためのTOCの普及

高須昌子

東京薬科大学 生命科学部 教授

「論理を英語で学ぶ」の授業におけるブランチの導入

教育のためのTOCの普及

藤本 希凜

小学5年生10才

全校生徒が前向きに自分から取り組めるために代表委員として私ができること

個人・子育ての問題

柴橋 学

たまサポートサービス 代表

上司と部下の会話に活かすTOCfE

会社・社会的活動の課題

糸賀尚子

株式会社東芝 (エキスパート)

 TOCfEを活用した社員研修による課題解決とコミュニケーション力向上の実践

会社・社会的活動の課題


■タイムテーブル(予定)

10:00

開場・受付開始

10:30

オープニング

10:40

ツールガイダンス

11:00

事例発表1~3

11:45

休憩(昼休み)

13:00

事例発表4~6

13:45

休憩

13:55

事例発表7~9

14:40

休憩(お菓子をご用意しています)

15:25

ワークショップ

16:25

クロージング、アンケート記入


協賛









問い合わせフォーム


※2024/2/21更新: 参加申し込み期限を 2/21(金)23:59  から 2/24(月・振休)8:00 

閲覧数:752回0件のコメント

Comments


bottom of page