top of page
家庭内で使うには気長に・・—— 2013年2月のシンポジウムで、お嬢さんと一緒にTOCfEのツールを使った事例を発表して下さいましたが、家庭内でTOCfEを活用するコツや、気をつける点などはありますか?
(参考:「5歳児のTOCfE」http://wp.me/p21kxA-gy)
濱野繭子さん(以降 濱野):TOCfEは、のび太が困った時にドラエモンがポケットから出してくれる道具みたいなものだと思っています。「困ったときの処方箋」とも言えますね。
TOCfEのシンポジウムや全体最適の行政マネジメントのセミナーなどで発表した際、「どうやって(家族との会話に)取り入れたのですか?」という質問を何回か受けました。実は、私自身も1回失敗しているのですが、困っていない時に無理に使おうとすると失敗するように思います。私の場合は、ツールを覚えて、すぐに主人の悩みを解決してあげようと思ったのですが、それは全く上手く行かなくて、「うさん臭い」と思われてしまいました。新しい事を覚えると、使ってみたくなることってありますよね。でも、相手が助けて欲しいと思っていない時や興味のない時は、それはとても難しいことだと思います。また、新しいツールを覚えると、それに夢中になって、つい使うこと自体が目的化してしまうこともあるかもしれません。自然に使えそうなときがくるまで気長に待つ。それまでは無理に家庭にとりこもうとしない方が良いのではないかと思います。
—— 濱野さんの場合は、お嬢さんと濱野さんの会話によく活用されているようにお見受けしますが、お嬢さんに対しては、使ってみてどうでしたか?
濱野:はい。娘と一緒に書いてみることもありますが、私自身が娘との対話について考えを整理することに多く使っています。TOCfEは、元々は子供の教育のために開発されたと聞きました。それが本当によく分かります。子供との会話にすっぽりとはまる感じがするんです。
ツールを使わないと、あれこれ頭に浮かんだことや、自分の感情に任せて色々と言ってしまったり、気分で行動を選択してしまったりして、その結果、子供の気持ちを考えてあげる余裕が無くなってしまうことが多くあります。でも、TOCfEのツールを使って考えると、気分で行動や発言を選択するのではなく、方程式や型に当てはめるように、次に聞かなければならないのは、ここだな・・というのが分かるようになります。また、それが自然と子供の気持ちを思いやることにも繋がります。
例えば、先日、娘とお買い物に出た帰り、子供がバスで帰ろうと言いました。歩いて帰る事ができる範囲だったので、私は歩いて帰りたかったし、乗り物好きの娘がわがままを言っているだけだと思っていました。でも、その時、「バスに乗る」「バスに乗らない(歩いて帰る)」というクラウド(TOCfEのツールの1つで、対立を解消するツール)がふと浮かびました。娘が「バスに乗る」という手段を取りたい要望は何だろう?ここ、まだ埋まってないな・・と思ったんです。実際聞いてみると、娘は、単に乗り物に乗りたいというわがままを言ったのではなく、その日一緒に買った本が一刻も早く読みたいので、バスに乗って早くお家に帰りたいという要望があることが分かりました。私が、「じゃあ、早歩きして早くお家に帰ろう!」と提案してみると、娘はすんなり、「良いよ!」と言ってくれました。
子供が「○○したい」と発することは、毎日の様にあります。でも、たとえ同じ「○○したい」であっても、その裏にある子供の要望は、シチュエーションによって非常にさまざまだということが最近分かってきました。この要望(何のためにそれをしたいのか)を明確にすることが、お互いにとってとても大切なことだと思いますし、クラウドの考え方を知ってから、それがちゃんとできるようになってきたと感じています。
子育て関係の本は大好きで、よく読むのですが、読んだ後は記憶が薄れてしまい実践に結びかなかったんですよね。その点、TOCfEはツールの構図を頭の中で思い浮かべて、公式で計算をするような感覚で箱の中を埋めていくだけで、相手の気持ち(要望)を考えることができる。無理に「よし、今日から優しいママになろう!」と気合いを入れたり、一生懸命心がけたりしなくても良いので、自分にとってはこの方法が一番楽なのです。
bottom of page
Comments